大阪の山下歯科。自由診療と保険診療のファイバーコアの違いについて。

レジンコア・ファイバーコア

自由診療と保険診療のファイバーコアの違い

自由診療と保険診療のファイバーコアの違いについて説明します。

ファイバーコアとは?

レジンコア・ファイバーポスト歯の神経をレジンコアにファイバーポストと呼ばれるグラスファイバー製の軸(ポスト)を入れるタイプの土台です。

歯に近い硬さ・しなやかさを持ち合わせたファイバーポストにより、歯への負担を減らし、歯が割れてしまう確率を下げます。金属アレルギーの心配もなく、非常に生態親和性の高い素材です。

健康保険でも、ファイバーコアは適用されていますが、自由診療のものと使える材料が全然違うことは、あまりしられていないかもしれませんので、説明していきます。

健康保険でのファイバーコアの制限事項

当院で取り扱っている土台は、上記2種類のみです。当院の土台は全てメタルフリーで行っており、従来よりのメタルコア、スクリューポスト等は使用しておりません。

ファイバーの製品の制限

当然ですが、健康保険では、健康保険適用の材料しか使えません。現段階で健康保険適用になっているものは、1つの根管に1本入れるタイプのもののみです。自由診療の場合は、製品の制限は特にありません。

ファイバーの本数の制限

健康保険では、1本の歯に最大2本までという制限があります。自由診療の場合は、本数の制限は特にありません。

健康保険のファイバーコアは低品質

健康保険診療の場合、上記のような制限があり、それは誰が見てもわかるように医学的な理由での制限ではなく、コスト的な理由での制限です。

ファイバーコアを作るとき、ファイバーの軸に対して、コア用コンポジットレジンという柔らかい材料をかためて作ります。このコンポジットレジンが固まるときに、多少なりとも変形(重合収縮)を起こすため、ファイバーの量が多ければ多いほど、適合精度が高くなります。また、強度的にも、ファイバーのしなやかな性質は有利なので、ファイバーの量は多ければ多いほど良いです。そのため、保険診療でのファイバーコアは、本数制限や才良の制限があるため、名前は同じでも低品質なものにならざるを得ません。

自由診療の場合、ファイバーコアの設計を自由に出来ます。

ファイバーコアの強度を増すためには、ファイバーの量を多くした方がよいということを説明しました。それを実現するために作られたカスタムタイプのファイバーコアの製品があります。当院では、サンメディカル社のi-TFCシステムを採用しております。この製品の良い所は、様々な太さや形のファイバーを患者さんの根管の形に合わせて加工し、適合させるシステムです。また、ファイバーの繊維が平行ではなく、網目状のため、ファイバー自体の強度も高いです。カスタムするため処置時間が伸びてしまい、簡便ではありませんが、その分、クオリティが高くなります。

i-TFCシステム1

i-TFCシステム2

i-TFCシステム3

自由診療でも、保険診療用のファイバーコアシステムは使用できます。

自由診療であっても、保険診療用のファイバーコアを使用することは出来ます。自由診療だからと言って、質が高くなるかどうかはわかりません。

ページトップへ戻る

  1. 山下歯科
  2. 審美歯科専門サイト
  3. 自由診療と保険診療のファイバーコアの違い