大阪市の山下歯科。歯が原因ではない歯の痛みについて。

入れ歯とインプラントの比較

歯が原因ではない歯の痛み

歯が原因でなくても、歯が痛いと感じるときがあります。

歯が痛いからと言って、絶対にむし歯や歯周病ということではありません。

歯が痛いとなれば、普通はむし歯があったり、歯周病がひどくなったりということだと思われると思います。しかし、歯が原因ではないのに歯が痛くなっていると感じられることがあります。専門的には、非歯原性疼痛と言います。非歯原性疼痛は、時には歯科医師でも診断が難しく、むし歯と誤診してしまう場合もあります。むし歯がないのに、とりあえず神経を取ってみるなんてことになりますが、それでも症状が落ち着かないという悲惨なことになることもあります。歯が痛いから、歯が悪いと決めつけるのはとても危険です。

歯が痛むメカニズム

歯が痛くなる仕組みは、以下のようなものが挙げられます。

組織の損傷(外傷)や炎症が起こっているとき。

例えば、指を切ってけがをすると痛い場合と同じで、組織の損傷や炎症によって痛くなる仕組みです。むし歯や歯周病は炎症が起こっているので痛みを感じます。歯ぎしりやTCHによる力の影響によって歯が割れてしまったり、歯根膜という組織に炎症が起こってしまったりなど、一般的な痛みが出る仕組みはこのパターンです。。

神経の病気や障害が起こっているとき。

感覚を伝える神経(歯の神経(歯髄)ではなく、末梢神経)の組織自体が病気だったり、障害が起こっていると生じるものです。例えば、親知らずを抜くときに下顎神経を切断してしまって、唇がしびれたり痛くなったりするということや、三叉神経痛などがあります。

脳の組織の問題により起こっているとき。

痛みを伝える神経や脳の組織の変化によって、痛みが感じられることがあります。

歯が原因ではない歯の痛みの原因の例

歯の痛くなる場所で大まかに分けてみると、以下のようになります。

顎の筋肉の痛み

寝ているときのくいしばりや、TCH(歯牙接触癖)などで顎の筋肉がずっと緊張してしまっていると、痛みが出てくることがあります。筋肉が痛いのに、歯が痛いと錯覚することも多いです。

三叉神経痛

三叉神経と呼ばれる顔の感覚などをつかさどる神経に問題が起こったときに、痛みが出ることがあります。

頭痛

片頭痛や群発頭痛などの頭痛により歯に痛みが出ることがあります。

上顎洞の病気

上顎の歯の上にある上顎洞という鼻の穴とつながっている空洞に何かがあると、歯が痛いと感じることがあります。

心疾患

虚血性心疾患により歯に痛みが出ることがあります。

精神疾患

精神疾患と関連があることもあります。

原因不明

もちろん、原因不明のこともあります。

痛みはお辛いと思いますが、治すために慎重に根気よく治療を受ける必要があります。

明らかにむし歯があって、そこを治療すれば痛みが取れるということであれば、簡単なのですが、説明してきたように色々な病気や状態によって、歯の痛みは発生します。原因がはっきりしないからといって、安易に神経を取ったり、歯を抜いたりすると、痛みは取れないのにどんどん歯が悪くなるということになってしまいます。

歯の痛みの原因を特定することは、いくつかステップを踏む必要があることがあります。健康を保ちながら、痛みを軽減していくために、時には慎重に根気よく治療を受ける必要があります。

ページトップへ戻る

  1. 山下歯科
  2. 根管治療専門サイト
  3. 歯が原因ではない歯の痛み