大阪市都島区の大阪精密入れ歯治療室。上顎吸着入れ歯の仕組みについて。

治療用義歯

上顎吸着入れ歯

上顎吸着入れ歯の仕組みについて説明いたします。

上顎の吸着入れ歯の吸着ポイント

上顎吸着入れ歯の形上顎の吸着ポイントは、シンプルです。上顎は頬っぺたの粘膜以外はあまり動かない組織が多く、下顎と比べると吸着させやすいです。しかし、地球上には重力があり、上の総入れ歯の吸着力が確保できなければ、重力により落ちてしまい、外れてしまいます。逆に言えば、下の総入れ歯は吸着が多少弱くても重力はサポートする方向に作用します。

上の入れ歯の吸着力を上げる技術力がないと、口を開けると落ちて外れる入れ歯となってしまい、使い物にならなくなってしまいます。真の難症例は、上顎の吸着が難しい症例だと考えられます。

前歯部・臼歯部頬側の内外側二重封鎖

写真の1番の部分、歯ぐきの外側の部分ですが、歯ぐきと頬っぺたや唇の粘膜で入れ歯の縁を挟み込むことで、空気が入らないように封鎖できます。

後縁部の接触性の封鎖

写真の2番の部分ですが、上顎の手前の硬い部分(硬口蓋)から奥の柔らかい部分(軟口蓋)の前方部まで覆い、後縁を粘膜に軽く押し付けることで空気が入らないようにします。

上顎の総入れ歯の吸着を阻害する因子について

上顎の総入れ歯は下顎の総入れ歯と比較すると、吸着のための条件を満たしやすいです。しかし、上顎の入れ歯が吸着しないということは、お口を開けるごとに重力で入れ歯が落ちるということで、日常生活に影響しやすいです。このため、吸着しづらい方に関しては、様々な対策をして少しでも快適に過ごしていただけるようにする必要があります。下のようなケースは、上顎の総入れ歯の難症例になる可能性があります。

嘔吐反射が強い場合

のどの奥に指を入れると、気持ち悪くなっておえっとなります。これを嘔吐反射と言いますが、嘔吐反射が強い場合、一般的な総入れ歯を入れると気持ち悪くなってしまいます。そのため、入れ歯の形を小さくして、反射が起きにくくする必要がありますが、そうすると吸着力が落ちることがあります。

歯ぐきが減ってしまっている場合

歯ぐきが減ってしまっている場合、内面に空気が入るまでの距離が短くなるので、吸着が解除されやすくなります。

上顎が総入れ歯で下顎が部分入れ歯の場合

上顎が総入れ歯で下顎が部分入れ歯の場合、特に下の前歯が残っているケースが多いのですが、ご自身の歯でものを噛もうという動きが無意識に出てしまい、それが総入れ歯の吸着を解除する方向の動きになってしまうことがあります。この場合は、かみ合わせのバランスに細かく配慮し、吸着を解除されにくくする必要があります。