大阪市都島区の山下歯科。抜髄の手順について。

診療への思い

抜髄の手順

抜髄の手順について、詳しく説明します。

抜髄の目的と手順

むし歯が深くなって神経に達してしまうなど神経にダメージを与えてしまった場合、抜髄と呼ばれる神経を取る処置を行う場合があります。お口の中の細菌が歯の神経の組織に感染すると、神経の組織がやられてしまって炎症が引かなくなります。そうなると、神経の組織を取って、神経の管(根管)の中の消毒をし、根管の中に生体に対して安定的な材料を入れて細菌が根管内で増えにくい状態を作ります。

抜髄の目的は根管内の細菌をいかに減らして、さらに新たに入りにくくするかということです。その目的を考えると、以下の手順の隔壁の設置やラバーダムの設置などの細菌感染を防ぐための処置をしない抜髄では段違いに大きく成功率が下がってしまうことが容易に想像できます。

初めて神経を取る治療(イニシャルトリートメント)の時は、根管内の細菌はほとんどいないか、いても少ないことが多いです。最初にしっかりとした治療を受けているかどうかで、その後の歯の寿命が大幅に変わります。安易に神経を取らないまたは神経を取るにしてもちゃんとした治療を最初から受けることがとても重要です。

検査・診断

単純X線写真術前視診・触診・打診・レントゲン検査(単純X線撮影、CT)・歯周ポケット検査などにより、歯の状態を詳しく検査していきます。病気の原因を診断した上で治療方法を決定し、現状とそれに対する治療内容、大まかな成功率を説明いたします。

左の写真では、右から3番目の歯に大きなむし歯の黒い影があり、歯の中心の神経の管(黒い管)まで接しているのがわかります。

古いつめもの・かぶせ・歯の土台の除去とむし歯の除去

古いつめもの・かぶせ・歯の土台等の人工物を取り除き、歯をしっかり確認できるようにします。多くの場合、人工物の下にむし歯が残っていることが多いため、むし歯染色液で染め出ししてしっかり取り除いていきます。

隔壁の設置

ほとんどの場合、大きなむし歯により歯の頭の部分が大きくかけてしまっています。これでは後に行うラバーダムを設置したり、しっかり仮詰め(厚み4㎜以上)できません。そのため、隔壁と呼ばれる装置をコンポジットレジンという材料により設置し、根管治療の準備をします。

ラバーダムの設置

ラバーダム細菌だらけの唾液から患部を守ることと、苦い消毒薬をお口の中へ飛び散らせず安全に治療を行うために、ゴムのシートを治療する歯に設置します。根管治療を行う上で、とても大切な処置です。

根管形成

ニッケルチタンファイル抜髄の場合は、細菌感染の量が少ないことが多いです。そのため、神経の組織を取り除く処置を行ってから、最低限根管充填を行えるための根管の形を整える処置を行います。

当院では、新品のニッケルチタンファイルを使用して形成を行い、細菌感染予防・器具の破折予防に努めております。

消毒薬による根管内の洗浄

根管形成後、とにかく細菌感染を防ぐためにしっかり消毒を行います。はメインの太い根管にしかできません。枝分かれした細い根管むし歯や細菌を機械的に取り除いても、ファイルで届かない細かい場所には細菌が残ります。消毒薬により洗浄し、可能な限り細菌の数を減らしていきます。

根管充填

単純X線写真術後可能な限り根管内の細菌を減らした後、根管充填材を根管内に出来るだけ緊密に充填します。細菌が増殖しようとしても、スペースがなければ増えることが出来ません。根管充填により、細菌の増殖を抑えます。

右から2番目の歯が根管充填後の状態ですが、根管内が白くレントゲンに写る材料で緊密に封鎖されているのがわかります。

コア(歯の土台)の設置、かぶせもののセット

折角根管内の細菌を減らしても、また細菌が新たに感染させてしまっては意味がありません。むし歯で失われた歯を補うためのコアとかぶせものをしっかり接着させることで細菌の二次感染を防ぎます。

治療回数について

状態にもよりますが、感染根管治療を開始してコアの設置までで大体1~3回(1回の処置時間90分)かかります。場合によっては、かぶせものをセットする前に仮歯でしばらく経過観察することがあります。感染根管治療のみで治癒しない場合、外科的歯内療法が必要なことがあります。