大阪市の山下歯科。根管数について。

入れ歯とインプラントの比較

根管数について

根管の数や形態などについて、説明いたします。

根管数について。

歯の根っこを歯根といい、歯の神経の組織が入っている根っこの管のことを根管と言います。歯の種類によって、何本根管があるかは大体は決まっています。例えば、前歯だと1本のことが多く、奥歯だと3~4本が多いなどです。また、大まかには、歯根1本につき、根管が1本ということが多いです。しかし、1本の歯根に根管が複数あることもあり、そういった場合は、大抵細い根管だったりするので、見落とされがちです。根管の見落としがあると、その根管内は細菌感染してしまい、根尖性歯周炎という病気の原因になってしまいます。

そういった根管でも、見落とさずにしっかり治療できることが根管治療の成功率を上げるために大事なことです。

根管数のデータを把握する。

どんな歯に何本根管があるかを覚えていることが、絶対的に大事です。根管の見落としと言えば、上顎第1大臼歯(前から6番目の歯)の近心頬側根にある2本目の根管が代表的です。近心(手前の)頬側根1本に2本の根管が存在することが多いのですが、当院での経験からすると非常に見落としが多いです。この根管は、データ的には55%もの高い確率で存在します。この事実を知っていれば、見落としがないか良く調べるので、見つけることが出来るのですが、知らなければ、歯根1本に根管1本を見つけた時点で、探すことをやめてしまい、見落としてしまうのです。

マイクロスコープとCT

マイクロスコープは、歯を強拡大してみることができ、CTは歯根の形を立体的に見れるようにするレントゲン装置です。どちらも、根管の見落としを防ぐためには、非常に有用な道具です。しかし、やはり、根管数のデータを覚えていない歯科医師がこれらの道具を使用したとしても、探さなければ見つけることは出来ないので、やはり見落としてしまいます

治療の成功率を上げるには、道具も大事ではありますが、歯科医師の知識の方がより重要な要素です。